山口市中心商店街の東の端、
アーケードがない大市商店街にある「東天閣」は
古くから山口の中華料理店を代表する店。
といいながら、十数年ぶりに訪れた私。
注文したのは
油林鶏、三鮮炒麺、水餃子、青椒肉絲、麻辣豆腐、それに東坡肉。
油林鶏は今、私がもっとも好きな中華料理。
中華の店では必ず注文することにしている、
てか油林鶏がない店は中華だと認めないという位。
どの店でもそれなりに上手いのだが、
特にこの店のは衣のさっくり加減と肉のジューシーさが絶妙だった。
甘酢あんは少しべたっとした感じで、
個人的な好みからいうともう少し甘さを控えて
ネギの香りがもっと効いていた方が好きなのだが、まずまずの味。
三鮮炒麺はいわゆる揚げそば。
最近は中華料理店でもいわゆる「皿うどん」が多いけど、
ここはきちんとした揚げた中華麺を使っている。
香ばしい歯ごたえの奥で、麺の味わいがしっかりと主張している。
水餃子は、湯で茹でるのが本来だろうが
この店ではスープに入っている。このスープが上手い。
コンソメスープのようなスマートな味わいの中に
複雑な味が組み合わされている。
まるで寄木細工のような滑らかな角のない美味しさだ。
青椒肉絲はピーマン好きにはたまらない料理。
どうもピーマンの存在感が薄い店が多いが、
この店のは違った。
鮮やかな緑色で、歯ごたえの十分残ったピーマンだった。
ピーマンが苦手な人には、この青さが残る味は辛いだろうが
ピーマン嫌いが青椒肉絲を注文するとは思えないので問題ない。
惜しむらくは、やや牛肉が主張し過ぎな点。
底味のある美味しい肉なのだが、ピーマンより前に出ないで欲しい。
あくまで個人的な好みだが。
麻辣豆腐は、いわゆる麻婆豆腐なのだが
麻婆豆腐もメニューにはラインナップされていて
麻辣豆腐の方がより刺激的な味付けになっているらしい。
一説によると、
先代が陳健民に料理を教わっていたらしいが
この店の基本は台湾料理で、
先代は王貞治氏と親交があるとも聞いたことがあるので
実際のところはよく分からない。
しかし、いずれにしても麻辣豆腐は“麻”が十分に感じられる
とても刺激的な一品であることは間違いない。
とかく辛いといえば“辣”一辺倒になりがちな昨今の風潮からすれば
とても正しい麻婆豆腐を食べたようで嬉しかった。
東坡肉は、豚肉がしっかりと形状を維持したまま
なおかつ十分に軟らかく煮られた通も納得の仕上がり。
黒砂糖と紹興酒をふんだんに使っていると思われる
とても濃厚でコクのあるソースが
麻辣豆腐で痺れた口の中を落ち着かせてくれた。
結論:この店なら
「しばらく中華は食べなくていいかな」症候群にはならずにすむかも。