きょう、清原和博が引退した。
対ソフトバンクの今季最終戦。
同じく今シーズン限りで優待する王監督に花束をもらって
試合前から涙ぐんでいた。
ホームランに、飛距離にこだわり続けた清原にとって
最終戦の相手がソフトバンクで幸運だった。
「記録にも記憶にも残る男」とか
「記録よりも記憶に残る男」とかいわれた清原。
そう、だが清原は誰よりもホームランにこだわった。
一般的には、三振かホームランの飛ばし屋というイメージが強い。
しかし、その気になれば首位打者だって狙えたはずだ。
(もちろん、若い頃の話だが)
でも清原がホームランにこだわったのは
それが野球少年の、すべての野球選手の憧れだから。
その一方で、新人王はとったものの
ホームラン王を含む打撃タイトルには無縁だった。
それは、当時
常勝を誇った西武ライオンズの4番打者としての責任を果たしていたから。
個人タイトルと引き替えに
優勝の美酒を何度となく味わった。
そんな野球の申し子のような清原だが、
成績が下降するにつれてファンが急激に離れていった。
プロ野球を愛するファンであるほど清原には批判的だった。
かくいう私も、巨人に移籍した頃から
清原へのまなざしが変わっていったのが正直なところだ。
特に、パワーにこだわり“変な”筋肉をつけていったことには
大きく疑問を感じた。
でも今思えば、そうすることでファンに夢を与え続けたかったのだろう。
ヒットの延長としてのホームランではなく、
プロフェッショナリズムの結晶としての芸術的なホームランを。
だからこそ、あの松坂も
とっくに盛りを過ぎた清原を相手に4打席連続三振などという
一見、大人げない記録を打ち立てることになったのだと思う。
いずれにしても、プロ野球が日本人に夢を与えなくなった今
清原のような選手は居場所を失ってしまったということか?